アクリルたわしの編み方や編み図 を初心者向けに解説している本やホームページをご紹介します。
アクリルたわしは、水を使って掃除をする場所なら、どこでも使えます。しかも軽くこするだけ。油汚れ、お茶碗にこびりついたお米、お風呂の湯垢、洗面台の汚れなど、ピカピカになっちゃいます。洗剤を使わないので環境にはもちろん、洗剤による手荒れの心配もありません。
販売もされていますけど、初心者のかたでも編み図を見ながら編めば簡単に作れます。
アクリルたわしの編み方を覚えたいな~、というかたは、『洗剤いらずのスーパーたわし:ジャンボニーですぐ編める』(雄鶏社)『はじめてのふしぎなタワシ:海と川と手をまもる毛糸でつくる』(日本ヴォーグ社)という本がオススメ。
『洗剤いらずのスーパーたわし』…「編み物を始めようと、極太の毛糸(ジャンボニー)と太いかぎ針を購入。 なかなか難しいけど、はまっちゃいました!糸4玉買って編んでしまい、我が家はカラフルなたわしばかりです。この本で、基本の編み方がマスターできると思います。」(Amazon『カスタマーレビュー』より)。
本を買わなくても、インターネットで検索すれば、アクリルたわしの編み方を解説しているホームページもいろいろと見つかります。「
アクリルたわし 編み図」などのキーワードで探してみてください。
「五角形」「バラ」「六角形」「車」「指編み」「かわいい」「ゆび編み」「エコ石けん」「かぎ針編み」「環境」「メカニズム」「ピエロ」「りんご」「かぎ針」「肉球」「効果」などのキーワードを使うとさらに絞り込めます。
アクリルたわしの編み方と編み図が載っているサイトがありますので、ご紹介します。写真とイラストを使って詳しく解説されています。お役立てください。
・
アクリルたわし 作り方
PR